褒め言葉は、チャンスなんです。
こんにちは。心理カウンセラーのキタダハルキです。『適職発見チャンネル』アップしました。
今日のテーマは『受け取り上手になればメンタルが激変する。』はい。こういう内容ですね。
■誉め言葉って「お世辞」?
もうこれはもう先にまた結論からお話しますと、他人にね、評価してもらったことって何かしらあると思うんですよ。つまるところ褒め言葉とかですよね。
要は褒め言葉を「お世辞だ」って感じで、問答無用でじゃないけども受け取れないとか突っぱねてしまっているっていうケースが結構多いと思ってるんですね。特にメンタルがちょっと弱っている状態の方にありがちなことなんですけど、これってねやっぱチャンスを逃しているんだなというふうに私自身も実感したところがありまして。
この仕事を始めたばかりの頃ってね、例えば教材を書いたりとかっていうのをやってたんですけど…
褒められたとか、なんかこういう内容が結構響きました、とかそういうふうに言っていただけたりとかしたこともあったんですけども…お世辞じゃないのとか、いいふうに今言うてくださってますけどもみたいな感じで、なかなか受け取れなくて受け取れなかったっていう現実があって。
その直後ぐらいにこっぴどい批判コメントが来たりして、あーあ、ほらやっぱりってなっちゃったりとかいう感じで、どうしてもやっぱ自信がつかなくてっていうのを繰り返しているような状態だったんすね。
一応ねその…単純に経験を積むごとに、それだけで自信ってのはある程度ついてくるんで、その積み上がりみたいなものがあったものの、受け取ることができていなくて、失った失点というかね、そういうのでまた下がっていってっていうその繰り返しの感じでなかなか上がっていけない時期が続いたんですね。
ある時にこれもまた、このままじゃいけないなというふうに思いまして考え方を変えたんですよね。
■受け取るのに、理由は要らない。
どういうふうに変えたかっていうと…
その褒め言葉とかそういうものを受け取るのに、理由はいらんっていうことなんですよ。うん。
前はやっぱね、理由ありきで考えてたんですよね。褒めてくれたのは何でかとか、もちろんねマーケティングとかみたいな話だったら、どういうところが褒められてっていうのは重要だったりするんですけど…
ただ、その人の評価や主観的な評価ですよね。例えば見た目がかわいいかっこいいとかそういうやつとかね、そういう人の評価ってコントロールできないんですよね。
例えばアイドルのことをかわいいと思ったとして、そんなことを思うな!って言われたらなんかちょっと変な感じするじゃないですか。でもこっちの主観を変えられへんやんっていうような感じになっちゃうんで…
■理由ありきだと、悪い意味で「意識」させちゃう。
理由ありきで受け取る受け取らないってのを決めていると…
相手に対しても結局喜ぶかどうかっていうのを強く意識させちゃうんですよね。これは悪い意味で意識させちゃうっていう。その結果こんなこと言っても喜ばへんかもしれんから言わんとこみたいな感じになるわけですよ。
すると、褒め言葉もやってこないし…というか、褒め言葉がやってこないだけならまだしも…なんか何もコミュニケーションを取ってくれなくなって、その結果人が集まってこなくなっちゃうっていう…
これやっぱりね、もったいないんですよね。受け取らなかったことによって得してる要素って正直ないんですよね。
■とりあえず、受け取ろうと思って受け取った。その結果起きたこと。
そこに気づきまして、受容の幅を広げようと思って、とりあえず言われたことは、まず受け取ってみようっていう感じに切り替えたんですよね。そしたら、受け取ったように、現実はこれまた不思議なもんで動いていくもんなんですよね。
私の場合は何か気に入ってくださったことを受け取っていった結果が、一番大きかったのはダイエットの成功だったんですよ。うん。それも15キロとかそのレベルですね。
当時72キロあったのが57キロまでいったって、これはちょっと57キロがね、行き過ぎでもう1回ちょっと体重戻したんですけど、それでもやっぱり15キロ体重減ったこと自体はむちゃくちゃ私としても大きくて、そこでちょっと自信がついたんですよね。
受け取ったことで現実が大きく変わったんだろうということを考えると、やっぱ責任の実行みたいなものに近いなっていうのは感じてるんですね。そういうふうに言うとちょっと重い感じがね、しちゃう人もいるとは思うんですけど…
その受け取ったものと、評価ですよね。ポジティブな評価、それが現実が明らかに大きく乖離しているような状態だとやっぱ気持ち悪いじゃないですか。うん。受け取った以上はギャップの解消に動いてみようやっていう感じで勝手に変わっていた感じですかね。これ多分むしろ日本人向きだと私は思うんですよね。責任教育みたいなの結構されがちだと思いますし。
自分自身が言われたことをとりあえずね、受け取るなら実現するために行動してみようやっていう感じで、前向きにねギャップの解消へと動いていったっていう経緯ですね。このときダイエットにワーッて必死になるぞみたいな感じでもなくて、ただただその言われたことを実現しようみたいな感覚で、特段痩せるために何か意識的にむちゃくちゃ努力しましたみたいな感じでもなくて、勝手に体が痩せるための行動をとっていたみたいな感じでしたね。
■ポジティブにしろ、ネガティブにしろ…
食事量ぱっと落ち着くようになったのもその頃で、それまでね結構な量食べてたんですけどそれも止められて、その結果で15キロ痩せたっていう話になるんですけども、この責任の実行っていうふうな言い方をわざわざしたのは、エネルギー自体は結構かかるんですよ。なんていうかな、ポジティブにしろネガティブにしろって感じですね。
このポジティブなやつがそのギャップの解消に向けて前向きに動こうってやつなんですけどこれネガティブなやつもあって、そうネガティブなやつっていうのが責任取らなきゃになるところちょっとネガティブな感じになってきて、そこまでやらんでも良くない?みたいのがやっぱ出てくるんですよ。
言うても人の評価なんやからそんなに気にしなくても良くないみたいな感じでやめたくなるみたいなこともあるんですね。これ一応ネガティブとは言ったんですけど、途中でやめちゃってもいいかなって思ったやつに関しては私は辞めてもいいと思ってます。
自分自身の気持ちがそれぐらいしかないっていうのが事実だし、そこで無理やり頑張ろうとしすぎると、今度また、心身に負担が大きくなりすぎて、リバウンド的なことを起こしたりもしちゃうんで。
だったらね、やめてしまうのも全然ありなんですけど、ただ続けていければ結構大きな結果まで持っていけると私は思うんですよね。
■現実を変える力=達成能力。
ですので褒め言葉とかね、受け取っていければ現実が大きく変わる…この現実を変える力っていうのが、達成能力に繋がっていくんですよね。この達成能力があれば、当然ながら仕事も人生もうまくいきだすんですよ。要はもうそれが全てと言ってもいいぐらいですよね。
ですのでね、その達成能力をつかむきっかけとして、まずその人からの現状の評価点を受け止めて、そのポジティブ、特にポジティブなやつですね。ポジティブなやつを受け止めてその通りに1回沿って行動してみる。
ということを考えていくと、意外と少ない力で人生がぐっと変わってくると思いますんでぜひ一度試していただけたらと思います。
コメント