会社の期待に応えられてない、と悩んでいました…。

やりたいことを見つける
この記事は約5分で読めます。

本当の問題は、そこじゃないかもしれません。

こんにちは。心理カウンセラーのキタダハルキです。『適職発見チャンネル』アップしました。

会社の期待に応えられていない…という悩み、実際に寄せられたこともありますし、私自身も悩んでいました。ですが…根源を掘り進めていくと本当に悩みはそこなのか?ということに気づいてしまったので、お話ししていきます。

■入社前の希望に満ちたフィーリングはどこへ…

私自身が会社に居たときは…バカだの、使えないだの、言われまくっていました。

自分では頑張っているつもりだったものの、実際に同期たちより仕事の出来が悪かったのは事実で、あっという間に精神状態が悪くなっていきました。入社前の希望に満ちたフィーリングはどこへやら状態に…。

ただ、私自身へ厳しい声があった要因のひとつとして…会社から期待をされていた側面はあったようでしてね。実際、そういう旨のことを上司から聴いたこともありました。私はそれを裏切っているという自責の念も強かったかと思います。

こういうものの積み重なりで、最終的には抑うつ症まで行ってしまったんです。

■休職する前までの自責の念はどこへ…

そういうこともあり、私は会社を休職することになったんですが…

そのときのリアルをお話しすると…休職するまでは多くのウェイトを占めていた「申し訳ない」「期待に応えられていない」などの気持ちが…いざ休職するときれいさっぱり、に限りなく近い形でなくなっていたんですよ(自分の身体のことで手いっぱいという感じ)。

手いっぱいではありながらも、正直、その方が心身ともにラクでもあったんですよ。自責の念はなくなっていましたからね。

■私は、建前で頑張ることができない。

ここでようやく気付いたんですよね。

私自身が建前の部分…要は、会社のためにがんばろう、みたいなことはできていないということに。

私の他の同期の子たちは…ちゃんと大学で当該の分野を学んできた人たちばかり。一方私はその分野の知識もまったくなし。興味もハッキリ言って薄かったと思います。

そんな状態でしたから、事前に評価され期待されていた部分だけで頑張っていけるほど甘くなかったんですよね。このときに認知したのが、私にはやる気がないところをカバーできるような能力はない、ということ。

このことを悟ってしまったこともあり、休職中に世間体を考えて次の就職に向かって勉強しようとしていたことについても、結局具体的な行動はなにひとつ起こすことなく終わってしまいました。

■「まっとうな道を探せ!」

ということもあったんで、さすがに自分にウソをついて行動していてはいかんな、と思うようになりました。

その結果、私は当時書いていたブログに来ていたオファーに乗っかって、今の道に入りました。

ただ、そのときも「まっとうな道を探せ!」とか、言われたりしましたよ。これは、頭の中にいる「世間の声」とかじゃなくて、実際にね。うちの祖母に言われていました。あんたは賢いんやから云々…みたいに、資格取れ!だのね。

一方で私は、自分のやる気がないことがすでに分かっているのにもかかわらず周りの声に流されて…となると、また迷惑をかけると思ったんですよね。

■どうせ迷惑をかけるなら…

ここで言いたいのは…世間の声に流されるストレスも大きいけれど、自分の道に行くストレスも別にあるんやで、ということ。単に会社をやめればハッピー!ではないで、ってこと。※ここがちょっと動画ではわかりにくいと思ったんで追記しています。

要はどっちにせよ迷惑はかかる可能性があるんですよ。ただ、同じ迷惑をかけるのであれば、攻めて責任をとりたいと思える方で迷惑をかけよう、って思ったんですね。

やりたくないことで迷惑をかけてしまうと、責任をとりたいと思えなくなってしまうんですよ。その結果は他責マインドに繋がってしまいます。無論、他責する人が好きな人なんていませんからなかなか味方も現れませんし(現れたとしても他責マインドの似たもの同士)ストレスが止まっていかないんですよ。

■粘着してくる人には、責任を意識させてみよう。

ただ、ここで保障のない道にいくことについて決断しても、それでも粘着して批判してくる人はいます。基本的には、自分自身の思った道とは違う方向で我慢してやっている人が大半だとは思いますしね。

ここで大事になってくるのは、一応は心配してくれているわけだから、とりあえず話だけは聴こう、ということ。ただ、話に耳は傾けるけど、関心までは持たない…という感じ。これ、伝わりますかね…?話をまったく無視するわけではなく、参考にもしつつ自分のしたい方向に向かって具体的に動いてしまうというのが大事、ってことですね。

ちなみに、粘着してくる人って、責任が発生するところまで自分のやりたいことを動かしていけば、途端に何も言わなくなります。

私の場合で言えば…カウンセリングの仕事について、初めはやりたい!ってことを誰にも伝えず、収入が発生してから周りに伝えたんですよ。そしたら止められることはなく、それは頑張らなあかんな、ってなりました。この段階になってから止めてしまうと、止めた人間にも責任があるってなるんでね。そういうのは嫌がるんですよね…苦笑。

■会社の期待に応えられないという悩みは、もしかしたら…

話が大きくなってきましたが…

会社の期待に応えられない、って悩みについては…悩みの根源がそこではなくて、もしかしたら自分が思った道に進めていない、ってことに失望感があるのが悩みの根源なんじゃないか?ってことがお伝えしたいんです。

ですので、会社のことで本当に悩んでいるのか?それ自体が本当に、悩みのコアか?ってことをいったん考えてみてほしいと思っています。もしかしたら、本当に自分のやりたいことができていなくて失望感があること…とかの方が根源の悩みかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました