“マイペース”は、意外にカンタンなことで守れるんです。
こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。「適職発見チャンネル」アップしました。
私自身、心身を安定させるためにすごく大切なことだと思っている「マイペース」。意外と簡単なコツで実践できるんやでということをお話ししました。
■私が、マイペースを求めるようになったきっかけ。
一番大きなきっかけとしては…やはり抑うつ症、なんですが、いつもいつもその話なんで笑、今日は違う切り口で。
私の中では、マイペースって「急ぎ過ぎず、遅すぎない」自分で設定したペースのことなんですが…なぜこういうペースでやっていこうと思うようになったかというと…
実は私、幼少期から結構な「あわてんぼう」でしてね。
ケアレスミスのようなものはしょっちゅうで、実害もかなりありました。受験の失敗にもかなり絡んでいますからね。
■自分の「得意なこと」を振り返って気づいたこと。
この経験を振り返っていたんですが…じゃあ、得意な教科はどうしてたんやろう?ってことをふと思いましてね。得意な教科は、結局ゆっくりやっても時間が余ってたなぁ…でも、苦手な教科は早くやってるつもりなのに、間に合わない…間に合ったときは、どっか大胆に「捨ててる」という状態でした。
で、ここで再度得意な教科のことに目を向けると…結局のところ、ゆっくりやっても時間が余る状態に持っていけてた(勉強してた)だけでは?ということに気が付いたんです。苦手教科はやる気がなくて、問題演習量が少なかったよなぁと。単純に時間がかかってるだけで量はこなせていない、という…
この「量をこなせていない」ってところを直視できずに、無意識のうちにスピードを出してごまかそう、みたいなマインドが染みついてしまっていたんやなぁ…と、振り返っていて気づいたんですね。失敗しても、ケアレスミスだからな!(ほんまはできるんやぞ!)みたいなことを思っていたわけです。時間かけようが、ほんまにできないのに…苦笑。
映画の「マトリックス」でも、こういうセリフがありまして。
速く動こうと考えるな。速いと知れ。
っていう。まさにこれが、私の苦手だった理数科目にあてはまるんですよね。そもそも、ゆっくりやっても(標準速度より)速いという状態を作れていないといけなかったということですね。
■ゆっくりやっていても、結果的に「早く」なるには…
では、ゆっくりやっていても結果的に早くなるにはどうしたらいいのか?というと…
一番大事なのは、良く調べること、だと思っています。
私自身は、社会科が一番得意だったんですが…好きだから、ちゃんと疑問が湧くんですよね。人間関係、実績、などなどが数珠つなぎのように繋がっていって、その結果私のあまり得意としていない「数字」の部分まで頭に入ってきてたんですよね。これを活かして、複数の解き方を作れていたんです。いろんな早道を知ってる、みたいなイメージですよね。
一方で、苦手なことは、わからない上に調べてもいなかったんですよ。この集大成が、何がわからないのかがわからない、という事態なんですよね。わからないところが多すぎるから起きることなのでね。
■ゆっくりやることが、普段どう役に立つのか。
このゆっくり姿勢が、普段の生活にどう役に立つのか、というと…
とある講演会で聴いた信号のエピソードがありましてね。
信号を守ることについての熱弁が続いていたんですが…「まぁ、気持ちはわかるけど夜とかはそんな守れんよね?」みたいな空気で聞いてるのが大半、って感じだったんですよ。
ところが、講演者のあるひと言で空気がピリッとしまして。
それこそが…「信号を守る、っていう簡単な約束が守れない人が、ビジネスの約束を守れますか?」ってヤツ。この言葉が発せられた瞬間に静かになりましたよね…。この話を聴いてから、私は信号をかなり意図的に、車が通ってなくても守るようになりました。
このことが、私自身の「ゆっくり」ってリズムを作るのにも効果的だったなと思っています。
信号で止まることによって一回冷静になるし、気持ちを落ち着かせる習慣が勝手についたんですよね。時間が微妙なときも、いったん冷静になってそのことを報告しておこうとか、むやみに焦らない判断をできるようになった感覚があります。
■ゆっくり習慣から、自分のペースをつかもう。
ということもありますので…
まず、ゆっくりという習慣を身に付けて、冷静さをキープしていくこと。このことが良いな、と思ったから、自分の人生、マイペースで居られているんだろうなと思います。
マイペースってのはあくまで「自分の」ペース。私よりもっと速い人も、ゆっくりな人もいると思います。とにかく、自分のやりやすいペースをまず掴んでいくのが大事だと思います。
そうすれば、失敗が減って成功率が上がり、気持ちが落ち着いて体調も安定する、っていういいことづくめだと思いますので、ぜひ一度試してみていただけたらと思います。
コメント